2018年11月27日火曜日

ついに実現!我が国初の「固定翼機搭載空母」 ~いよいよ機動部隊復活ですな~

 この記事を目にした時は、正直今でもフェイクニュースなのではないか?と思っています。もし我が国に固定翼機搭載の航空母艦が配備されたら、それはかつての帝国海軍の虎の子であり、日米戦争においてハワイ・真珠湾奇襲攻撃やセイロン島空爆で名をはせた「機動部隊」が復活することになります。今や共産中国による「現代における侵略行為」から海洋権益を防衛するためには理解できることではあります。
 これまで海上自衛隊の自衛艦隊は、旧ソ連や共産中国の原潜に対する哨戒、攻撃を目的とし、抑止となる戦力として整備されてきましたから、固定翼機搭載の空母の配備となると自衛艦隊のドクトリンそのものが大きく変化することになるでしょう。
 我が国に固定翼機搭載の航空母艦は必要なものでしょうか?
庶民レベルで今一度考えてみるいい機会ではないでしょうか?

F35B導入 いずも空母化で最終調整
NNN24
2018/11/26 14:11 https://www.msn.com/ja-jp/news/video/%ef%bd%86%ef%bc%93%ef%bc%95%ef%bd%82導入-いずも“空母”化で最終調整/ar-BBQ6k2n?ocid=spartandhp#page=2

 政府は新たな防衛計画の大綱を来月とりまとめるにあたって、アメリカ軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bを導入する方針を固めた。同時に護衛艦をいわゆる「空母」に改修し、運用する方向で最終調整している。
最新鋭ステルス戦闘機F35Bは、航空自衛隊が運用しているF35Aの派生型で、短い距離で離陸し、垂直に着陸することができるのが特徴。
政府は、このF35Bを導入する方針を固めるとともに海上自衛隊の「いずも」型護衛艦の甲板を改修し、F35Bが離着艦できるいわゆる「空母」にする方向で最終調整している。中国が海洋進出を強める中、尖閣諸島を含む南西諸島の防衛力を強化する狙い。
政府は今後、こうした方針を自民・公明両党に示した上で来月とりまとめる防衛大綱の中にどのような文言で盛り込むか調整に入る方針。
護衛艦「いずも」 F35Bを艦載し空母化を検討 https://www.youtube.com/watch?v=YqxDxt3C64c



護衛艦「いずも」軽空母化とF35B導入は憲法違反か 大型空母の中国vs軽空母の日本
20180221 09:54https://blogos.com/article/279004/

「アメリカと同盟国の制空権はもはや保証されない」

[ロンドン発]イギリスの有力シンクタンク、国際戦略研究所(IISS)が毎年恒例の、世界の軍事情勢を分析した報告書「ミリタリー・バランス2018」を発表した。「中国やロシアのような大国は世界におけるアメリカとその同盟国の優勢に挑んでいる。大国間の戦争は不可避ではないが、国々が組織的に紛争の可能性に備えている」と分析した。
IISSのジョン・チップマン総所長は、北朝鮮の核・ミサイル危機やロシアの脅威より先に、急激に近代化する中国の軍事力について言及した。「中国が独自に開発した第5世代双発ステルス戦闘機、J20(殲撃20型)は2020年までに前線への実戦配備が開始される。アメリカだけがステルス戦闘機を作戦で運用できた時代の航空優勢は失われる恐れがある」
「中国は新型長距離空対空ミサイルPL15を開発し、今年中に実戦配備できるだろう」と分析。PL15は高速で索敵できるアクティブ電子走査アレイ・レーダーを装備しているとみられ、中国はこうした空対空の精密誘導技術を持つ数少ない国の仲間入りを果たした。
「中国人民解放軍空軍のゴールは中国領空でいかなる敵にも挑める能力を獲得することだ。過去30年間にわたってアメリカと同盟国のキー・アドバンテージになってきた制空権はもはや保証されているわけではない」。中国海軍も2000年以降、日本や韓国、インドを合わせたより多い潜水艦、駆逐艦、フリゲート艦、コルベット艦を建造している。
自衛隊がゲームチェンジャーとして期待するF35
 日本の自衛隊が「中国、ロシアに対する航空優勢を確保するゲームチェンジャー」と期待するのが、アメリカの多用途性ステルス戦闘機F35である。アメリカ海兵隊がF35BSTOVLタイプ=短距離離陸・垂直着陸型)16機を山口県の岩国基地に配備。アメリカ空軍もF35A(通常離着陸型)12機を沖縄県の嘉手納基地に配備した。
航空自衛隊はF35A42機、調達して配備する方針だ。さらに、海上自衛隊が軽空母からも発進できるF35Bを調達し、2026年度ごろの運用開始を目指すという報道が相次いでいる。短い滑走路しかない離島の空港や海自の「いずも」型護衛艦(満載排水量26,000トン、全長248メートル)での運用を念頭に「いずも」の軽空母化も検討しているという。
艦載機も離着陸できる「大型(正規)空母」とは異なり、短距離離陸・垂直着陸機だけを搭載できる「軽空母」とは言うものの、日本が空母を保有するのは戦後初めて。安倍晋三首相による集団的自衛権の限定的行使容認に続いて、アメリカ軍が「矛」、自衛隊は「盾」の役割に徹するという「専守防衛」を掲げてきた外交・安全保障政策の大転換となる。
空母保有は海自にとり悲願だったが、日米安保「ビンのふた」論にみられるように日本の軍事化に対する近隣諸国の警戒が強く、大陸間弾道ミサイル(ICBM)、長距離戦略爆撃機、攻撃型空母の保有は許されないという日本国憲法上の制約がそれを阻んできた。
そもそも中国人民解放軍の海外活動は2000年ごろまで皆無に近く、その必要がなかったとも言える。がしかし、中国は東シナ海や南シナ海で領土的野心をむき出しにし始めた。中国の習近平国家主席が昨年秋「戦争に戦って勝つ強軍」の建設を表明したことから、アメリカも同盟国も東アジアでの軍事的プレゼンスを増すべきだという結論に達した。
大型空母を建造する中国
中国は旧ソ連製空母を完成させた「遼寧」を就役させ、さらに国産空母1隻を進水、滑走距離を短くできる電磁式カタパルトを備えた国産空母1隻の建造にも取りかかっている。習近平氏のインフラ経済圏構想「一帯一路」は北極圏にまで拡大し、中・長期的には中国独自のシーレーン防衛の構築が必要不可欠と考えている。
南シナ海での中国による人工島・滑走路造成を見ると、中国は軍事力の差を背景に領有権争いの存在する島々を不法占拠し、実効支配の既成事実化を進めてきたのは明らかだ。軍事力の均衡が破れたと判断すれば、中国は容赦なく前に出てくる。
これに対抗するように急浮上したのが、長距離飛行が可能な輸送機オスプレイ(V22)やF35Bを、「いずも」のようなヘリコプター護衛艦や強襲揚陸艦を使って運用する作戦だ。海上自衛隊は外見上「軽空母」に見えるヘリコプター護衛艦の「いずも」型2隻、「ひゅうが」型2隻、輸送艦「おおすみ」型3隻を保有している。
イギリスの例を見てみよう。世界金融危機以降、厳しい財政再建を強いられているイギリスだが、グローバルプレーヤーであり続けるために、独自の核抑止力と前方展開できる空母2隻を保有することを決定している。31億ポンドをかけたクイーン・エリザベス(満載排水量67,669トン、全長284メートル)が昨年12月に就役し、プリンス・オブ・ウェールズ(同)が2020年に就役する予定だ。
イギリス政府はクイーン・エリザベス級空母の搭載機をF35BからF35Cに変更して一時は正規空母の運用を目指した。しかし費用がかさみ、結局はF35Bに戻すというドタバタを演じている。今年中にはクイーン・エリザベスからF35Bが飛び立つ見通しだが、海上での作戦が可能になるのは2020年以降。
イギリスは「同盟国なら相互運用は当たり前」
この「空白」を埋めるように、アメリカ海兵隊のF35Bもクイーン・エリザベスから離着陸する方針が明らかにされた。15年当時、空母2隻の取得責任者だった英海軍のキース・ブラウント准将はメディアにこう語っている。
「我々は同盟国だ。イギリスが調達して運用するのと同じ航空機(F35B)を持つアメリカ海兵隊がクイーン・エリザベスの飛行甲板を使う機会と可能性を閉じてしまうなんてナンセンス以外の何物でもない」
ボリス・ジョンソン英外相は昨年7月にオーストラリアを訪れた際、「法の支配」に基づく国際秩序を維持するため、アジア太平洋地域での「航行の自由」作戦に2隻のクイーン・エリザベス級空母を派遣する考えを表明して、中国の反発を食らった。
一国で大型空母を保有し、艦載機を運用するのは財政が逼迫する先進国では難しくなってきた。
在日米海軍はF35Bを搭載できるように改修した強襲揚陸艦ワスプ(満載排水量41,302トン、全長257メートル)を長崎県の佐世保基地に配備。韓国もF35Bを導入するため独島級ヘリコプター揚陸艦(満載排水量18,800トン、全長199メートル)の改修を検討していると報じられた。オーストラリアもキャンベラ級強襲揚陸艦(満載排水量27,851トン、231メートル)を改修すればF35Bを搭載できるようになる。
IISSの空軍専門家ダグラス・バリー氏はF35と冒頭に触れた中国のJ20について次のように比較する。「F35はステルス性能を持ち、マルチロールに対応できる航空機だが、空対地能力に力点が置かれた非常に優れた爆撃機だ。その一方で情報・監視・偵察能力にも秀でている。J20はある程度のステルス性を持っている。J20はファイター(戦闘機)として設計されている。J20F35は役割が違う」
「空飛ぶ忍者」のネットワーク
アメリカは自国や同盟国のヘリコプター護衛艦や強襲揚陸艦のアセットをフル活用して、飛び石のようにF35Bを運用。高いステルス性能を誇るF35Bは「空飛ぶ忍者」として敵の情報を収集し、統合ネットワークを通じて後方の味方に情報を送り、敵の戦力に精密な打撃を与える能力を獲得しようとしているのだろうか。
「いずも」の軽空母化とF35B導入の報道は、安倍首相の考えというより、アメリカと同盟国の大きな戦略の一つのピースに過ぎないのかもしれない。自衛隊はF35Bを導入しても情報・監視・偵察に徹すれば「専守防衛」の範囲内にとどまり、憲法の制約もクリアできると安倍政権は考えていると筆者は見る。
IISSの海軍専門家ニック・チャイルズ氏によると、強襲揚陸艦の保有隻数はアメリカ31隻、イギリス6隻、インドネシア5隻、中国、シンガポール各4隻、オーストラリア、韓国、フランス、イタリア、スペイン各3隻の順。日本も今年3月、水陸機動団の実戦配備を開始する予定だ。
同氏は「海兵隊と海軍の強襲揚陸艦能力はアジア太平洋地域におけるアメリカの前方展開戦略のカギを握っている。その戦略はF35Bとの連携がセットになっている」と指摘する。「日本は軽空母とF35Bを保有する必要があるか」と尋ねると、チャイルズ氏はこんな見方を示した。
「中国の空母はまだアメリカと同じ能力を備えていない。しかし次世代はもっと能力を向上させているだろう。アメリカは空母3隻をアジアに派遣して存在感を示したが、常時そうできるわけではない。日本、韓国、オーストラリアは軽空母に改修できるアセットをすでに持っている。アメリカと同盟国は力を合わせられる。日本の軽空母保有には政治的、歴史的にセンシティブな問題が残るが、日本が何をしたいのか、日本にとって何が最優先課題かにかかっている」

F35Bの動画 https://youtu.be/BU5RkNRc68c

【関連リンク】
新鋭ステルス戦闘機「F-35B」の配備と軽空母時代の幕開け かわぐちかいじ氏の人気漫画『空母いぶき』のリアリティー 元海将補・岩崎洋一

政府の予算の概算要求にはみられないんですよね・・・。



防衛省の2019年度概算要求、F-15戦闘機の電子戦能力向上など

防衛省は2018831()、「平成31(2019)年度概算要求の概要」を発表しました。総額は52,986億円で、過去最大の予算を要求しています。この予算要求は、アメリカ軍再編関係経費、新たな政府専用機導入に伴う経費は除かれています。概算要求は各省庁が財務省に提出する来年度予算の見積もりで、これから12月にかけて査定が行われ予算案となります。再編や新政府専用機を含まない伸び率は7.2%、含む伸び率は2.1%です。
2019年度の概算要求は、厳しい安全保障環境の中、将来の防衛に万全を期すとして現実に真正面から向き合った防衛体制の構築と、防衛力を大幅に強化する方針から策定されています。宇宙・サイバー・電磁波といった新たな領域を横断的に活用した防衛力の構築が意識されているほか、地域の諸外国との関係性を踏まえ、同盟国との関係の深化や発展も意識されています。
この方針の下、航空関連のクロス・ドメインの防衛力強化として、航空自衛隊の作戦システムに対するサイバー攻撃などを迅速に察知し、的確に対処する強化策として6億円、F-15戦闘機の電子戦能力の向上として2機改修に101億円と設計変更など関連経費で別途439億円、UP-3D多用機の機体改修に15億円、F-35Aに搭載するスタンド・オフ・ミサイル(JSM)の取得に73億円などを要求しています。
なお、新たな政府専用機導入に伴う経費として、2018年度は312億円、2019年度は61億円としています。各自衛隊の航空関連装備品の主な要求は以下のとおりです。
■2019年度概算要求、航空機関連
初度費はカッコ内
<陸上自衛隊>
UH-X6機、110億円(52億円)
<海上自衛隊>
P-3C機齢延伸:5機、23億円
P-3C搭載レーダーの能力向上:1式、0.3億円
SH-60K機齢延伸:3機、63億円
SH-60J機齢延伸:2機、13億円
<航空自衛隊>
F-35A6機、916億円
F-2JDCS搭載改修:2機、1億円
  (※他の部品調達を含む)
F-15能力向上:2機、101億円
E-2D2機、544億円
E-767能力向上:1機、129億円
<共同部隊>
・グローバルホーク:1機、81億円

0 件のコメント:

コメントを投稿