2019年11月30日土曜日

プロジェクト・ナイチンゲール ~ビッグデータの時代~ 企業情報戦略

ネット利便性の裏で個人情報集め広告利用
スマホ数秒あなたの行動まるわかり

Google、apple、Facebook、Amazon・ドットコム、のアメリカIT企業4社は、頭文字からGAFAと呼ばれ、「プラットフォーマー」としてインターネット時代への変化を先導し、個人に様々なサービスを提供する。一方あまりに巨大化したため国家による監視も厳しくなっている。巨大ITが社会にどのような影響を与えようとしているのかを探る。

「プロジェクト・ナイチンゲール」
アメリカのGoogle社が進めている近代看護教育の母の名を掲げた計画に、アメリカ国内で波紋が広がっている。

計画は全米20州などで2600の医療施設を運営する非営利団体とGoogleが提携し、患者のデータを集めてAIで分析し、治療に役立てるというものである。米紙ウォールストリートジャーナルによると扱うデータは数百万人分にのぼり、名前や生年月日、検査、診断結果、投薬記録などが含まれるという。

Googleは、「患者データは厳格な基準で、安全に管理している。広告に利用されることはない。」などと説明したものの巨大ITが大規模に医療情報を収集することへの抵抗感がいかに強いかがあらわになった。アメリカ議会下院エネルギー・商業委員会は、「Googleが患者の健康に関する情報を適切に管理できるのか、深刻な懸念がある。」とGoogleに計画の説明を求めた。


アメリカIT企業4社は、インターネット上に築いた巨大なプラットフォーム〈サービス基盤〉を通じて、情報やサービスを提供している。その利便性と引き換えに膨大な利用者の個人情報を一手に集め、分析し、広告などに利用している。

スマートフォンの地図アプリは、持ち主がいつ、どこに行き、どれくらい滞在したかといった情報を把握できる。検索や通販などを使えば、その人の関心事や買い物の傾向などがわかる。

それぞれは別々に集められたデータでも、「〈巨大ITは〉複数のデータを組み合わせ、個人の“スーパープロファイル”(詳細な人物情報)を作ることができる。201910月にアメリカ下院司法委員会の公聴会で、欧州委員会の競争当局でGAFAの分析を手掛けたトマソ・バレッティ氏は証言した。

東京新宿の居酒屋。ともに30代の女性が男性に「スマートフォンをちょっと見せて」と話しかけた。わずか数秒間の操作、「昨日は会社帰りにコンビニに10分くらい寄って午後11時半ごろに家に帰ったでしょう?」。女性が笑うと男性はうろたえた。「何でわかったの?怖い!」

男性のスマホの地図アプリ「グーグルマップ」には、いつ、どこに行ったか、という移動の履歴が地図上に事細かに残っていた。

Googleは、「位置情報は個人情報と結び付けて収集していない。」という。利用者が履歴を残さないように設定を変えることができ、削除もできる、としている。

だが、「スマホはデータ収集機器だ。あなたが誰で、どこにいて、何をしているか知っている。」アメリカソフトウェア大手オラクル幹部はこう指摘する。

沖縄県の飲食店勤務の男性(22)は、1年ほど前からGoogleでの検索やGoogleマップの使用をやめ、代わりに履歴が残らないとされるアメリカ新興の検索エンジンを使い始めた。すると自分の趣味、嗜好にあわせて表示される広告が大幅に減ったという。男性は、「いかに自分の情報を渡していたか気付いた」と振り返る。

「巨大ITに個人情報を渡しても、直接被害はない。しかし、常に誰かに監視されてるという不気味さは消えない。」





巨大ITはスマホを通じて様々な個人情報を集めている
地図アプリ(いつ、どこに、どう移動したかなど)
検索(いま関心ある事柄など)
SNS(交友関係、学歴、趣味など)

これらの情報を巨大IT企業が収集し、分析し広告などに利用している。利用者は企業が提供するサービスを無料で利用できる。

※企業は、どう新商品、サービスを顧客に提供していくか、顧客のニーズをどう収集し、次の戦略に活用していくか、これは行政が提供するサービスも同様のことがいえます。

個人情報を組織が販促のために収集すること自体が問題というよりも、収集した個人情報(ビッグデータ)を目的外に漏洩することをいかに防ぐことができるか、データをいかに有効に次に活用していけるのか、が今後ますます問われるようになっていく時代ですね。

利用者が意識しないうちに個人データを収集しているわけですから、企業や官庁には個人データを第三者に渡さないように手をうつ責任があります。



2019年11月13日水曜日

本土決戦体制から島嶼防衛体制へ ~変化する陸上自衛隊の戦略構想と装備~

陸自の戦車に変化が? 総火演で見た花形は戦車じゃなかった

令和元年8/24() 11:30配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00170640-kurumans-bus_all

戦車がキャタピラから車輪に変わっている?

 2019825日に令和最初の陸上自衛隊「総合火力演習」が実施されますが、これに先駆けて開催された一般公開予行が、同年822日におこなわれました。 総合火力演習、通称:「総火演(そうかえん)」は、陸上自衛隊の演習のひとつで、元々は富士学校の生徒に火力戦闘とはどういうものかを理解させるために始まりました。しかし、昨今では国民の自衛隊への理解度を深める意図が強く、ショー的な演出が取り入れられています。

動画



夜間にも総合火力演習は行われるのですね。

我が国の陸上自衛隊が行う唯一の実弾射撃演習である「総合火力演習」は、一般公開されています。陸自の演習で国費を使って行われるわけですから計画性をもって、真剣勝負で実施されるのは当然です。ただ一般公開という性格上、見学に訪れる国民サービスも避けて通れないでしょう。個人的にいいたいのは、見学に訪れるみなさんにご年配の方が目立つかな、ということ。できる限り小学生や中学生、そして就職を控えた高校生を団体でいいからもっとふれられるようにできないものでしょうか?(管理人の言)


 2019年度の演習を観て感じたのは、陸上自衛隊の主要な兵器が「自動車化」しているということでした。陸上自衛隊の花形といえば、履帯(キャタピラ)を付けた戦車が思い浮かびます。
 筆者(山崎友貴)は、過去に3回に渡って総合火力演習を観覧しましたが、従来の演習の主役は、やはり戦車でした。装輪車、いわゆるタイヤの付いた装甲戦闘車などは脇役というイメージです。
 しかし、今回の演習では、16式機動装甲車や96式装輪装甲車、そして新装備である19式自走155㎜榴弾砲など、いわゆるクルマタイプがメインとなり、むしろ90式や10式といった戦車の影が少々薄くなったように感じます。

 演習の告知ポスターを見ても、16式機動装甲車がメインに据えられており、戦車はどこにも掲載されていません。この変化はどういうことなのでしょうか。

 その要因は、自衛隊を取り巻くさまざまな状況の変化にあります。ここ数十年で、東アジアにおける日本の防衛は大きく様変わりしました。

 冷戦時代の仮想敵国はソビエト連邦(以下、ソ連)であり、想定される侵攻場所を考えると、自衛隊の主戦場は旭川以北の北海道とされてきました。

※まさにソビエト連邦の上陸部隊を北海道で迎え撃つ「本土決戦構想」だったわけです。「一億玉砕」をスローガンに訓練されていた昭和20年の「決一号作戦」そのままです。民間人はどこにいればいいのでしょうね?(管理人言)

 北海道はその土地の多くが未開拓の原野であり、道を1歩でも外れそうものならキャタピラでなければ進むのが非常に難しいオフロードとなっています。そのため、戦車やキャタピラを付けた自走砲などが重要視されていたようです。また、ソ連が戦車を上陸させてくることも想定され、この場合、戦力的に戦車でなければ対抗しえないという考え方もありました。

 しかし、ソ連崩壊後はロシアが侵攻してくるという可能性は低くなり、代わりに日本国土を脅かすのは中国や北朝鮮ではないか、という想定に変わっていったのです。

 とくに中国は昨今、東アジア地域での強引な海洋進出を進めており、各国が警戒を強めています。日本も島嶼への武力侵攻を警戒しており、防衛省は2018年に陸上自衛隊の海兵隊といわれる即応部隊「水陸機動団」を設立。海上自衛隊も事実上の空母、揚陸強襲艦といわれる補給艦「いずも」や「ひゅうが」などを配備・改修しています。

 また、陸上自衛隊の装備も、これに併せて変化しており、全国どこでもスピーディに移動できる道路インフラが整った現在の日本では、キャタピラで走る戦車は第四世代の10式戦車でも70kmh程度でしか走れません。

 この速度で舗装路を移動し続ければ舗装路面は著しく傷みますし、履帯や車体の機構自体もダメージを受けます。

 そこで長距離を移動する場合は、戦車運搬車、つまり大型のトランスポーターに載せていくのが一般的で、運んだとしても、スピーディに戦場に展開するのは難しいというのが実情です。

 90式戦車にいたっては、法的な制約によって日本の大半の道路を走行するこができない上に、50tオーバーの車重ゆえに、日本全国の橋の約65%しか通過できないという大きな問題を抱えています。

 一方、戦車に取って変わる兵器といわれる16式機動戦闘車は、8つのタイヤで走る大型車で、最高時速は100kmh以上といわれています。つまり戦場まで自走していくことが可能で、即応展開が必要となる昨今の紛争や戦争に向いた兵器ということ(道交法で規定された車幅2.5mは超過していますが…)です。

 16式機動戦闘車の導入意義について、防衛省内の陸上自衛隊幕僚広報部は次のように話します。

「広域に渡って迅速に運用するためです。16式機動車両は戦車とは別のものと考えており、その戦車よりも機動性で優位な面もあり、適切な場面での運用が有効であると考えています」


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00170640-kurumans-bus_all&p=2



これからの国防はどうなる?


 16式機動戦闘車の攻撃力は90式や10式などの戦車には劣りますが、74式戦車とほぼ同等といわれており、島嶼に上陸してきた敵の侵攻へ初期攻撃をするには十分であると、防衛省は考えているようです。


公道を走ってます機動戦闘車。キャタピラの戦車よりは乗り心地はいいことでしょう。

 16式機動戦闘車をはじめとする装甲戦闘車両は、その車重から艦船だけでなく航空機によって運ぶことも可能です。航空自衛隊が2016年から運用を開始したC-2輸送機は、ギリギリですが26t程度とされる16式機動戦闘車を空中輸送できるといわれています。

 2019年度の演習にお目見えした19式装輪自走155㎜榴弾砲の車重も24t以下であり、やはり空中輸送が可能です。戦場となった島嶼にC-2が離着陸できる飛行場があるかという問題が出てきますが、それでも戦車を艦船で運ぶよりも格段に短時間で部隊を展開できるというメリットがあるのです。

 演習の後半では、島嶼防衛を主眼とした兵器の運用方法が展示されていましたが、まず戦闘車両で初期の防衛攻撃をおこない、戦車が着いたところで、敵の掃討をおこなっていくという作戦が取られていました。

 さて、このように兵器の運用のシチュエーションが変わったということもありますが、自衛隊の装備が変化しているのは、防衛予算という切実な問題もあります。

 2019年度の防衛予算は、18年度当初比で1.3%増の52574億円となり、5年連続で過去最高を更新しています。

 2012年度から防衛予算が右肩上がりとなっていますが、装備の急速な近代化と変革を迫られている自衛隊は、必ずしも潤っていないというのが実情のようです。

 私たちの生活同様に、物価の上昇によって生産コストや各維持費がかさみ、じつは自衛隊の各兵器の稼働率が低下しているともいわれています。

 陸上兵器でいえば、戦車の維持費は非常に高め。仮に10式戦車を30年運用する場合、1年あたりにかかる維持費は3000万円以上というデータが出ています。90式や74式についてはさらに旧式のため、運用コストは、さらに高価であることに違いはありません。

 一方、戦車に比べて装輪戦闘車は、維持・運用がしやすいようです。たとえば、輸送を考えただけでも、前述のように専用の運搬車が必要な戦車に対して、装輪戦闘車は自走が可能です。戦車は時として、民間の運搬車を借りて移動することもあるそうなので、そのコストだけでも違いが出てきます。

 防衛省と陸上幕僚監部は、現在配備されている90式戦車を廃止し、順次16式装輪戦闘車に切り替えていく意向です。

 もちろん戦略上、圧倒的な火力と高い悪路走破性を持つ戦車がなくなることはないといえますが、今後の怪獣映画に登場するのは、ほとんどがタイヤを持った車両、ということになるかもしれません。 (本文執筆:山崎友貴)



10式戦車動画

国産部品に極力こだわり、90式に比べ機動性も向上している現在陸自最新式の10式戦車ですが、島嶼防衛で離島に展開する場合は、やはり重すぎて揚陸艇でもヘリでも厳しいでしょうね。
現役の陸上自衛官の方のお話しですと、現代戦でも74式戦車は十分使用にたえることができるようです。ただ「(敵の砲弾が)あたらなければね。」という条件つき。
攻撃力は申し分なくとも、装甲防御力は時代遅れと解釈すべきでしょうか?
我が国の戦車の運用については、まず基本となる考え方は、我が国のどこで使うにしても地理的条件や立地にあった構造になっていることが前提でしょう。日本列島はエルアラメインの戦場ではないのです。

とはいっても、「本土決戦構想」のまま防衛戦争をするという戦略など他国では聞いたことはありません。どの国も外敵を退けるためには、本土から少しでも遠くで撃退しようとするものです。ですから攻撃力、防御力、機動力に優れた戦車(キャタピラでも)は、どう運用していくか、は重要な要素になります。海外領土が第二次大戦でほとんど失った我が国の防衛構想は、列島周辺の離島にまず上陸させない防衛構想が不可欠です。

海洋での作戦は艦船や戦闘機が主力として、離島での陸戦は、戦車しかも離島の立地にあわせた「ゲリラ戦」用の戦車の運用がベターなのではないかと考えます。南西諸島、先島諸島、小笠原諸島など意表をつくような戦車運用ができると理想ですね。